primavera.pmx をダウンロードして、そのディレクトリで scor2prt primavera を実行すると、primavera1.pmx(Basso)〜primavera5.pmx(Violino principale)というパート譜の .pmx ファイルができます。
これをそれぞれ PMX でコンパイルすると、パート譜ができます。
毎度々々、
pmx primavera1
pmx primavera2
pmx primavera3
pmx primavera4
pmx primavera5
と手で入力するのは面倒臭いので、筆者は次のようなスクリプトを作っています。
ここでは、上の例の primavera.pmx(親の .pmx ファイル)をソース、primavera1.pmx〜primavera5.pmx(scor2prt の出力結果の .pmx ファイル)をパートソースとして説明を進めます。
ソースに書かれた % で始まる行は通常、コメントとしてパートソースにそのまま書き出されます。
ソースに %% で始まる行があると、その行と次の行はパートソースに書き出されません。
次の行が h、l、Tc、Ti、Tc で始まる場合、更にその次の行も書き出されません。
ソースの %! で始まる行は、(親)ソースのコンパイルの時には無視されますが、各パートソースには %! を外して書き出されます。
ソースに、%h のように、% に続けてパート番号を 16進数(1、2、3、4、5、6、7、8、9、a、b、c)で記述した行があると、ソースのコンパイルの時には無視され、該当するパートソースにのみ %h を外して書き出されます。
例えば、バスパート(一番下;パート番号 1)のみに F コマンドを書き出したい場合には、
とします。
h、l、m、w、A、K、R、T、V、\\、\\\、--- の各コマンドは、コメントで明示的にキャンセルされない限り、パートソースに書き出されます。
I、P コマンドは、特殊なコメント行で明示的に指定されない限り、パートソースには書き出されません。
コロン(:)及び S なしの X コマンド(ハードスペース)は、通常はパートソースに書き出されません。
パートソースへの書き出しをコントロールするには、B、P オプションを使うか、独立した行に %hX... を記述するかします。
(水平)シフト(X[...]:) は、そのヴォイスに書き出されます。
パート譜の nsyst、npages、musicsize をコントロールするには、S コマンドで各値を上書きします。
%! か %h と併用します。
パート譜のデフォルトの musicsize は 20 です。
scor2prt は、全休符を適宜まとめて連続休符にします。
ただし、これが有効なのは、最初の全休符に明示的に音価が指定されている場合だけです。
音価を省略して直前の音符の音価を引き継いでいる場合、機能しません。
Last-modified: 2009/12/10