目次



便利に使おう MusiXTEX マクロ

PMX 標準のコマンドだけでは表現できない楽譜でも、MusiXTEX のマクロを直接記述することで実現できるものがあります。
もちろん、pmxab で出力された .tex ファイルを理解して編集すれば、MusiXTEX のすべての機能を使うことができます。
しかし、ここでは .pmx ファイルを編集するだけで実現できる Tips をいくつか紹介していきます。

インストゥルメント毎の調性の変更

PMX では、すべてのインストゥルメントの調性を同じにしなければならないので、移調楽器を含むスコアは実現できません。

sign
この説明図のソース

\\setsign{n}{s}\ で、n番目のインストゥルメントの調性を s(プラスならシャープ、マイナスならフラット)にします。

scor2prt でパート譜を作るなら、

%%
\\setsign{1}{2}\
%1\\setsign{1}{2}\
%%
\\setsign{2}{1}\
%2\\setsign{1}{1}\

のようにします。

移調楽器を含むスコアで曲の途中の転調をするには、残念ながら現在の PMX では、.tex ファイルを直接編集するしかないようです。
K+0+m
で全体の転調をして、pmxab でコンパイルしてできた .tex ファイルの \generalsignature{m} の後に、\setsign{n}{s} を記述します。

ブラケットと小節線

normal 何も指定しない場合
この説明図のソース
nostartrule \\nostartrule\ を指定
システムの左端の縦線を表示しない
この説明図のソース
sepbarrules \\sepbarrules\ を指定
スタッフ間の小節線を表示しない
この説明図のソース
song \\songbottom{1}\
\\songtop{3}\
で、1番目から 3番目のインストゥルメントにブラケットがつく
パート譜を作る場合には、%% でパートソースへの出力を抑制する
\\akkoladen{{1}{3}}\ でも同様にブラケットがつけられる
この説明図のソース
group \\groupbottom{g}{m}\\\grouptop{g}{n}\で、4つまでのブラケットをつけられる
g はグループの ID(14)、mn は上記と同じ
左の図では、
\\groupbottom{1}{1}\
\\grouptop{1}{2}\
\\groupbottom{2}{3}\
\\grouptop{2}{4}\
としている
\\akkoladen{{1}{2}{3}{4}}\ でも同様にブラケットがつけられる
この説明図のソース
normal おまけ
\\setsize{n}{\smallvalue}\
で、n番目のインストゥルメントの五線のサイズがやや小さくなる
他に、\tinyvalue\largevalue\Largevalue が指定可能
この説明図のソース

記号

音符につける記号

ornaments
この説明図のソース

\lpzst{p}\\upzst{p}\\flageolett{p}\\Mordent{p}\\Shake{p}\\Shakel{p}\\Shakesw{p}\\Shakene{p}\\Shakenw{p}\\turn{p}\\backturn{p}\ は、それぞれ音程 p に上記の記号を出力します。
\upbow\downbow は、高さの指定ができないので、\zcharnote と伴に使います。
\bracket{p}{n}\ は、音程 p から高さ n の鈎括弧を出力します。
\doublethumb{p}\ は音程 p に高さが 2\internote の鈎括弧を出力します。

ペダル

pedal
この説明図のソース

\PED\\DEP\ はペダル記号を出力します。\sPED\\sDEP\ はその短縮形です。
これらの上下位置は、
\\def\raiseped{-5}\
を再定義すれば、楽譜全体を通して変更できます。
部分的に変更したい場合は、高さ指定を含まない \Ped\Dep\sPed\sDep\zcharnote などと伴に使います。

小節の繰り返し

duevolte
この説明図のソース

\duevolte\ で前の小節の繰り返し記号を出力しますが、小節の音価を埋めるためと記号を中央に表示するため、見えない休符を左右に置いてやります。
この例では 4/4拍子なので r2b \duevolte\ rb としています。

コーダ

\coda p\ で音程 p にコーダマークが出力されます(この場合、ppr あたりがいいかもしれません)。
coda-1
この説明図のソース

でも、これだと、

といった問題があります。
そこで、h コマンドを使ってみました。

coda-2
この説明図のソース

\coda dd でテキストとの高さ合わせをして、\bf でボールドフェイスにして、\kern で左右の位置合わせをして、h-3-3 で全体の高さ合わせをしています。

オクターブ移動記号

ottava
この説明図のソース

\octfinup{p}{n}\ で、音程 pn\noteskip の長さの ottava を出力します。
\octfindown{p}{n}\ なら下向きです。

\octnumber を再定義すると、最初の文字列を変更できます。
\def\octnumber{\ppffsixteen8$^{va}$}8va
\def\octnumber{\ppffsixteen8$^{va\,bassa}$}8va bassa です。
\def\octnumber{\ppffsixteen15$^{ma}$} で quindecisma になりました。

行をまたぐ長いオクターブ移動記号は、\Ioctfinup\Ioctfindown\Toctfin で記述します。
\Ioctfinup{n}{p} は、参照番号 n の、音程 p の、上向きの移動記号を開始します。
\Ioctfindown{n}{p} なら下向きです。
\Toctfin{n} で、参照番号 n の移動記号を終了します。

拍子記号

\metron{\qu}{60}\ などとすると、メトロノーム記号が出力されます。
MusiXTEX のマニュアルには \Uptext{\metron{\qu}{60}} とすると良いと書かれていますが、例によって scor2prt でパート譜を作る時のために h コマンドを使ってみました。
metron-1
この説明図のソース

音符や文字が大きすぎるので、
\bf\smallnotesize\metron{\qu}{60}
としてみました。
metron-2
この説明図のソース

音符と = の間がちょっと離れているのが気になりますが、取り敢えずこんなもんでしょうw
因みに、2分音符なら \hu、8分音符なら \cu です。

グリッサンド

slide
この説明図のソース

\slide{p}{n}{s} は、音程 p から長さ n\noteskip、傾き s×10° のグリッサンドを出力します。
このままだと音符と重なってしまうので、\roffset で適当に右にずらしてやります。
尚、このマクロを使うには、
\\input musixext\
を宣言してやる必要があります。


目次

Last-modified: 2009/12/28

webmaster@pt2k.xii.jp
http://pt2k.xii.jp

Valid HTML 4.01 Strict Valid CSS 2.1