コマンド:a
、b
、c
、d
、e
、f
、g
用語:音符(note)
a,b,c,d,e,f,g | 音名 |
[9,0,2,4,8,1,3,6] | 音価 |
[1,2,3,4,5,6,7] | オクターブ |
[d] | 符点 |
[d] | 複符点 |
[+,- x] | 上下移動。単位は \internote |
[+,- x] | 左右移動。単位は notehead width |
[f,s,n] | 臨時記号。二つ指定するとダブルになる |
[+,- i +,- x] | 上下移動(単位は \internote )と左右移動(単位は notehead width) |
[<,> x] | 左右移動。単位は notehead width |
[i] | MIDI にのみ出力される臨時記号 |
[c] | 注意を促すための臨時記号(cautionary accidental) |
[+,-] | オクターブ移動。複数指定可 |
[u,l] | 符尾の向き |
[a] | この音符の連桁を抑制する。連符の最初の音の場合、連符全体の連桁を抑制する |
[r] | 右に音符 1個分ずらす |
[e] | 左に音符 1個分ずらす |
[.] | 符点のショートカット(例:a8.b = a8d b1 ) |
[,] | 2:1 のショートカット(例:a8,b = a8 b1 ) |
[D] | 音価を倍にする。連符でのみ有効 |
[F] | D に同じで、更に符点をつける |
[Sx] | 符尾の長さを短くする。単位は \internote |
[:] | 次以降の音符も引き続き符尾を短くする |
[S:] | この音符まで符尾を短くして、以降は元に戻す |
[A +,-,<,> ...] | 和音において、臨時記号を自動配置した上で追加の移動をする |
[Ao] | 和音において、臨時記号の自動配置を抑制して入力した順に表示する |
[xi] | 連符の開始。この音符と、続く i-1 個の音符/休符(音価指定不可。オクターブと符点のための d のみ指定可能)で連符を構成する |
[d] | (連符の最初の音符に)符点をつける。次の音符の音価は半分になる |
[n] | 連符の数字の調整 |
(空白) | 数字を表示しない |
[f] | 上下の位置を反転する |
[i] | i を表示する |
[+,- i] | 上下移動。単位は \internote |
[+,- i] | 左右移動。単位は notehead width |
[s] | 連桁されない連符のかぎの調整 |
+,- i | 傾きの調整 |
インプットブロック毎に、各スタッフ/ヴォイスの最初の音符に音価とオクターブを明記することが強く推奨される
オクターブの指定(1
〜7
の絶対指定か +
、-
の相対指定)を省略した場合、前の音符に一番近くなるオクターブが選択される。具体的には、前の音符と 4度以内なら同じオクターブ、 5度以上ならひとつ下か上のオクターブになる
オクターブの絶対指定と相対指定の混在は可能だが、古いバージョンの PMX とは互換性がないので、警告が出される
連符は、2連符から 24連符まで
連符は休符で終わることはできない
他の音符の臨時記号と重なるのを避けるために <
で臨時記号を移動するなら、通常は、シャープなら <.85
、フラットなら <.3
がお勧め
Last-modified: 2009/11/29