コマンド:L
| Li | 行(= システム、段)をここで切って i行目を開始する。インプットブロックの始めに記述 |
| [Pi] | 強制改ページをして iページ目を開始する |
| [M] | 楽章をここで区切る。Pi が指定されているならその直後に記述する |
| [+i] | 上下方向の追加の空き。単位は \internote |
| [ix] | 新しい fracindent |
| [c] | 小節のナンバリングをリセットしない |
| [r +,-] | インストゥルメント名の表示をする/しない |
| [ni] | インストゥルメントの数を i にする |
| d1d2...di | 新しいインストゥルメントに割り当てる(最初に指定した)インストゥルメント番号を列記する。2桁の場合はコロン(:)で区切る |
| c1c2...ck | それぞれのスタッフの音部記号を列記する |
楽譜の例(部分) - サンプルを改変

該当部分のソース
L5 で、改行・5段目の開始を指定
M で、改楽章
c で、小節番号のリセットを抑制
n3 で、インストゥルメント数を 3に減らす
次の 345 は、セットアップデータで
1: Basso
2: Viola
3: Violino II
4: Violino I
5: Violino principale
という 5つのインストゥルメントで構成されていたものから、Basso と Viola を減らして 3つのインストゥルメントに構成し直すので、
新しい 1番目(1番下)のインストゥルメントに元の(セットアップデータの)3番目(Violino II)を、
2番目に元の 4番目(Violino I)を、
3番目に元の 5番目(Violino principale)を、それぞれ割り当てる、という指定
最後の ttt は、それぞれの音部記号
Last-modified: 2009/12/27